3種類の社員教育を解説!

社員教育をいかにして行っていくかは会社にとって成否を決める大きな問題。
どのような社員教育が世の中では行われているのでしょうか?

大きく3種類に分類することができるので、教育したい内容に応じて適切なものを選びましょう。

  • セミナー型研修
  • 体験式研修
  • eラーニング

の3種類をうまく実施することで効率的に社員のレベルアップが行えます。

目次

1.セミナー型研修のメリットとデメリット

セミナー型研修のメリットとデメリット
社員教育として昔から最もよく用いられているのがセミナー型研修です。

セミナーを開催して社員に参加させることにより技術や知識を習得させるのが主な目的となっています。

体系的に知識や技術を学ばせることができるのがメリットで、今まで何となく理解していて曖昧だった部分を補ったり、知らなかった応用方法を学んだりする機会が得られます。

また、基礎に基づいた事例研究を行うこともできるため、より実践的なノウハウを習得する機会を提供することも可能です。講師には外部の人材を招くこともでき、社内の人材だけでは習得できない能力も開発できるでしょう。

社内の人材にセミナーを行わせるとプレゼンテーションスキルを含む多様な能力を主体的に開発させる機会にもなります。しかし、講義型研修にはデメリットもあり、しっかりと話を聞いて実践に結び付けられるかどうかが個人に委ねられてしまいます。

多額の費用をかけてセミナーを実施しても効果が上がらないということもあるので注意が必要です

また、対象となる社員を一堂に集める必要があるため、経費がかかることや業務を長時間にわたって停止させなければならないのも問題になりがちです。

しかし、最近ではネットワークを利用してウェビナーを行うこともできるようになりました。ウェビナーを使えばネットワークを通じて参加できるため、講師を会場に招く必要もなく、世界各地にいる社員も移動することなくセミナーに参加できます。

2.体験型研修のメリットとデメリット

体験型研修のメリットとデメリット
体験型研修は最も実践力が身につけやすい種類の社員教育です。

対話やロールプレイング、普段は行わない業務の実体験を通して学ぶのが特徴で、必ず能動的に参加しなければならなくなります。そのため、学習効果が高くなりやすいのが魅力です

社員が主体的に考えて研修に参加しなければならないため、普段はルーチンワークをしている社員にも大きな刺激を与えられます。

また、普段は接しない社員とのコミュニケーションの機会にもなるのが体験型研修の特色で、会社全体としての結束力を高めるのにも役立ちます。

しかし、実践を通して学ぶには時間がかかりがちで、一回の研修で習得させられる内容が限られてしまいがちです。今まさに何が必要かをよく考えて綿密に計画した研修を用意する必要があります。

また、必ず一堂に会して実施しなければならないため、会場手配やスケジュール調整が難しくなりがちです。特に体験する内容によっては社外の人材との調整も必要になることがあります。その労力を加味して実施する価値があるかどうかを考えることが必要です。

3.eラーニングのメリットとデメリット

eラーニングのメリットとデメリット
情報技術の発展によって取り入れられるようになってきたのがeラーニングです。

eラーニングはオンラインでテキストを読み、理解度を確認するための問題に解答させるという形で実施されます

eラーニングはテキストと問題さえ用意してしまえば、社員がいつでもどこでもネットワークにアクセスして取り組むことができるのがメリットです。

必要に応じて何度でも受講することができるので効果も上げやすく、時間的な拘束もないので業務の合間に空いた時間に受講させられるという点で効率性も高くなっています。

期日までに合格することを義務付けるという形を作れるため、どうしても覚えてもらわなければならないルールなどを学ばせるのに有効な手段です。

しかし、資料を見ながら解答していくことも可能なので、理解度が高いと評価されていても実際には知識が付いていないという問題が生じることもあります。

また、eラーニングは作るのに時間と労力がかかり、さらに情報システムを社内に導入しないと実践しにくいのがデメリットです

社外にアウトソーシングしてeラーニングのテキストと問題を作ってもらい、さらに集計や研修の催促についても任されるサービスもあります。比較的費用も安くなっているので、社員に徹底して覚えさせなければならない内容ああるときには積極的に活用しましょう。

4.まとめ

社員教育としてよく行われているものにはセミナー型研修、体験型研修、eラーニングがあります。

情報技術の導入によって体験型研修以外はいつでもどこでも行える簡便なものになっていますが、体験型研修は実践力が身につくというメリットもあります。何を社員に学ばせたいかをよく考えた上でコストパフォーマンスの高い方法を選ぶのが肝心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です