社員教育にアプリを活用!
スマートフォンやタブレットを利用する人が増えてきた影響でアプリの活用が進んできているのが現状です。
業務上だけでなく社員教育におけるアプリの活用方法も検討してみると、コストパフォーマンスの高い方法を見出だせる可能性があります。
どのような形で社員教育に応用できるのか、三つの観点から理解を深めておきましょう。
目次
1.アプリを使ったeラーニングやウェビナー
社員教育にアプリを使用する上ではアプリを使うメリットについてまず理解するのが大切です。
アプリは使い慣れてしまうといつでもどこでも気軽に使えるのが特徴で、最近では画面も見やすくなって文章を読むこともそれほど難しくはなくなっています。
手元で気軽に使用できるメリットがある一方、基本的には一人で使用するものになります。
そのため、活用方法として最も優れている例として挙げられるのはeラーニングです。
eラーニング用のアプリを用意してしまえば気軽に受けてもらえるようになります。社内用に最適化されたアプリを開発すれば利用しやすくなりますが、専門業者が提供しているアプリを使用しても良いでしょう。
いつも同じフォーマットで受講と効果測定ができるため、社員が何度もシステムの使い方を学ぶ必要はありません。業務上必要な内容のeラーニングを行わせるだけでなく、自主的に受講できる内容の講座も盛り込むと自己啓発を促すことも可能です。
その観点から重要な選択肢になるのがウェビナーで、各企業が配信しているウェビナーを受講できるようにすることで自己啓発の機会を提供することもできます。
また、会社で独自のウェビナーを実施することにより、会場費用などを節約してどの場所にいる社員にも講義を受けてもらうことも可能です。
アプリを利用すると参加者管理も簡単で、必要な資料の配布もオンラインで手軽に行えます。一度導入してしまえば継続的に運用しやすい社員教育方法になるでしょう。
2.業務効率化アプリの実習も効果的
業務上で有用なアプリもかなりの数があります。
これを社員教育として取り入れて実習を行うのも効果的な業務効率化につながるでしょう。
スケジュール管理やプレゼンテーション進行管理などの管理系のアプリは業務を自己管理できていない社員を成長させるのに直結します。
書類に画面上で手書きできるアプリや音声を録音できるアプリは営業を行っている人には有用なビジネスツールとして活用可能です。
事務職には経理系の自動仕訳アプリや多国語翻訳のアプリなどを使えると便利なこともあります。
どのような職場でも活用しやすいのはウェブ会議のアプリで、いつでも顔を見ながらコミュニケーションを取ったり、チャットを使ってリアルタイムで文字情報を交換したり、電子化された書類や写真の共有をすることが可能です。
このような多様なアプリがあるという事実すら知らない社員や、存在は知っていても使用するのにハードルが高いと考えている社員に良いきっかけを与えられる社員教育になるでしょう。
有用性を認識するともっとアプリを使って業務を効率化しようという気持ちも生まれやすいので、積極的に取り入れていくのは賢いと言えます。
3.アプリを使って内定者フォロー
社員教育は入社してから始めるものというのが以前の認識でしたが、状況は徐々に変わってきています。
内定者が離脱してしまうケースが増えているため、内定者フォローの重要性が高まっているのが現状です。
そこでアプリを活用するのは合理的な方法で、若い世代ほどアプリの使い方に慣れている人が多いので効果的な教育を行えます。
入社してから必要になる業界知識や業界常識、社会マナーなどを適宜アプリで配信し、効果測定を行うといった形でアプリを活用可能です。
内定者フォローに関する情報配信にも使える他、内定者から質問があるときの窓口としても活用できるでしょう。
スマートフォンやタブレットを普段から使っている内定者であれば、手元でいつも内容を確認できて企業とつながっているイメージを持ちやすくなります。
それによって帰属意識が芽生えると、内定を受けてからしばらくして辞退してしまうという事態を避けられるでしょう。
内定者フォローの段階で十分な社員教育を行っておくと入社後に業務に慣れるのもスムーズです。そのための内容を吟味し、定期的に配信するシステムを作る必要がありますが、専門業者にアウトソーシングして作り上げることもできるようになっています。
4.まとめ
社員教育ではアプリを活用するとeラーニングやウェビナーを効果的に活用できるようになります。
また、業務上で役に立つアプリを実習によって学ぶ社員教育を導入することにより、積極的にアプリによる業務効率化を促すことが可能です。
この他にも内定者フォローの手段としてもアプリは優れているので利用を検討してみましょう。